« お好みの無垢材・・・使ってみませんか? | メイン | 太陽光発電が身近に・・・・♪ »

大工職人の由来♪

「大工」というのが、職業の呼び名として愛着を持って呼ばれ親しまれるようになったのは、
江戸時代後期になってからのことです。大工という語は、「大匠」と書いて 「おおたくみ」と呼ばれた
官職名である。と7世紀の資料にあるのを見ても、その語源は木工技術の渡来した、漢の時代に
さかのぼり、知ることが出来るようです。律令の制定により国家の建設業を担当した役所は、
木工寮というところでした。

その役所の担当した技術職の職制は、大工(おおきたくみ)、少工(すないたくみ)、
長上工(ちょうじょうこう)、番上工(ばんじょうこう)の4職課に分かれており、
行政事務官の役付は、頭(かしら)、助(すけ)、充(じょう)、属(さかん)の4等級から成っており
大工、少工は各一人づつの担当次官の関係であったようです。

【外断熱(外張り断熱)の家・地熱(地中熱)利用の家・自然素材の家】
日建ホーム株式会社

By koba

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.izzat.co.jp/cgi-bin/mt6/mt-tbx02.cgi/6705

この記事に投稿する

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

ブログ投稿者
代表:塩毛康弐
1956年8月8日生まれ
好きな言葉:いい家はいい人達で造る
趣味:鮎の友釣り、ヒラメ・フグ・カワハギ釣り(美味しい魚を釣って美味しい酒を呑むこと)・ゴルフ

花粉フィルター

エネルギーダイエット住宅のススメ

お客様ホームページ