家づくりにはさまざまな費用がかかります。
カタログや広告に表示されている価格だけでは家は建たないということを、十分に理解しておきましょう。
家づくりの費用構成
家づくりの総費用は、「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」から構成されます。

家づくりにかかる費用は、大きく3つに分けることができます。広告やカタログに表示されている価格は本体工事費のみを表示していることが多いので、注意が必要です。
- 1.本体工事費:
- 建物本体を造るのにかかる費用のことです。(本体価格)
- 2.付帯工事費:
- ガス、電気、水道を道路から引き込む工事や地盤の補強工事など、家本体に付帯する工事費のこと。また建て替えの場合は解体費もこの中に含まれます。
- 3.諸費用:
- 住宅ローン関連費、契約書の印紙代、税金、引越し代など工事費以外にかかる費用のことです。
それぞれの費用の内訳
本体工事費(本体価格)
本体工事費(本体価格)とは、家そのものを造るのに必要な経費のことです。土台や基礎、柱などの構造体から内装・外装の仕上げ、さらにキッチンや浴槽、便器など家に作り付けられる設備などにかかる費用のこと。見積書をもらうと表紙に工事費が記載されています。工事が行われる順に上から項目が並んでいます。住宅メーカーや工法によって項目の分類や名称が多少異なることもあります。
付帯工事費

-
建物を建てる前の工事
- 解体工事:既存建物の解体工事
- 地盤・基礎補強工事:地盤が弱いときに補強する工事
-
建物の外周りの工事
- 屋外電気工事:電線を道路から敷地内へ引き込む工事
- 屋外給排水工事:給排水管を家の中に引き込む工事
- 外構・造園工事:家の周りの門や塀、駐車場などの工事
-
専門の工事会社が行う工事
- ガス工事:ガスを引き込む工事
- 照明・カーテン・エアコン工事:各材料とその取り付け工事
基本的に建物とは直接関係のない工事や、敷地状況などで費用が左右される工事、専門会社に依頼せざるを得ない工事などが挙げられます。 当初から別途工事として見積もりに含まれている場合や、工事中や完成してから見積もりが出る場合があるので予算の組みにくい部分でもあります。総費用の20%が目安となります。
諸費用
建築確認申請費: | 建築基準法に違反していないか審査してもらう費用 |
---|---|
住宅総合サポート加入費: | 地盤調査、建物検査を実施するための申込費用 |
各種税金: | 契約書の印紙税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税など |
地鎮祭・上棟式費用: | 着工時の地鎮祭、屋根ができるときの上棟式の費用 |
近隣挨拶費用: | 建設にあたり、隣近所に挨拶をする際の手土産代 |
引越し、仮住まい費用: | 建て替えの場合は仮住まいの家賃が必要 |
登記費用: | 土地や建物の登記を行う費用 |
水道加入代: | 新たに水道をひく場合の費用 |
住宅ローン関連諸費用: | 住宅ローンの手数料、保険加入料など |
諸費用は、家造りの過程で確実にかかるお金です。総予算の10%が目安となります。
総予算を決めるときのポイント
マイホーム造りは家族にとって大きなイベントになります。でも、はじめてのことがほとんどで不安になってしまいます。住まいを建てるときに重要なのは何といっても予算。無理のない「月々の返済額」から総予算を決め、予算の使い方の計画をたてる必要があります。どうしても素敵なインテリアやデザインと目に見える部分に予算を費やしてしまうことがあります。でも、1番重要なのは、目に見えない部分、つまり「耐久性」と「家族の健康」なのです。インテリアや設備は変更できますが、構造は一度建てたら変えることができない住まいの基本的な性能です。イザットハウスでは、基本性能を重視し、外断熱工法で長寿命の住まいを提供しています。